アラフォーおっさんの資格法律日記

資格や法律について書いていきます

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

勉強の倦怠期を乗り越えるには?

こんにちは、 資格の勉強は長期戦です。 一日二日勉強しただけでどうにかなるわけではありません(まあ一部例外もありますけど)。 そうするとどうしても勉強のやる気が減退してしまう時期が来てしまいます。 便宜上それを勉強の倦怠期としておきます。 この…

母校のロースクールが廃止されたらどんな不都合がある?

こんにちは、 昨日熊大ロースクールの募集停止のことを書きましたが、 今回は実際廃止されると卒業生にはどんな不都合があるかを考えてみます。 まずは寂しさがあります。 最短の人は2年間仲間たちと切磋琢磨した学び舎が無くなるのです。 寂しくない訳はあ…

熊大ロースクールも募集停止みたいです

こんにちは、 また一校募集停止するようです。 熊本大(熊本市中央区)が、大学院法曹養成研究科(法科大学院)の学生募集を2016年度から停止する方向で調整に入ったことが28日、複数の関係者への取材で分かった。志願者減少や司法試験の合格率低迷が…

医療事務は必須じゃないけど事実上必須?

こんにちは、 資格にいろいろなものがあります。 その中で最近よく耳にする資格、医療事務。 これって民間資格でして、 この資格が無くても何ら問題ありません。 医療事務の資格が無くても医療機関に事務をすることはできるのです。 でもこれだけバンバンC…

模試は最悪のコンディションで受けるべき?

こんにちは、 今回は模試の話です。 模試の受け方として、 わざとコンディションを悪くして受けるというものがあります。 なんでそんなことをするかというと、 悪いコンディションで模試を受験することにより、 本番で悪いコンディションになっても慌てなく…

どんな資格だって楽には稼げない

こんにちは、 これは以前書いたことがあると思いますが、 大事なことですからもう一度書きます。 予備校のパンフレットとかを見てください。 資格について「稼げない」「儲からない」という ネガティブな言葉はありませんよね。 当たり前です。 そんなことを…

司法試験に合格しても貸与じゃジリ貧?

こんにちは、 昨日こんなニュースが配信されていました。 司法修習生に国が給与を支払う「給費制」が廃止され、返済が必要な「貸与制」に移行したことをめぐり、横浜弁護士会は1月21日、「給費制」の復活を求めるシンポジウムを横浜弁護士会館で開いた。「貸…

形から入る人は要注意!!

こんにちは、 勉強とかスポーツとか形から入ろうとする人がいますよね。 勉強で言えば全範囲の参考書や問題集を一番はじめに買ってしまう人。 こんな人って買っただけで満足してしまうことが多いのですよね。 また最初に全部そろえてしまうとその量に圧倒さ…

受験生が受験のプロになってはダメ?

「受験のプロ」という言葉を聞いてみなさんはどういうことを思い浮かべますか。 受験に精通している 受験を知りつくして適切な指導をしてくれる この人についていけば受験は大丈夫 など 肯定的なことを思い浮かべるでしょう。 でもこれって全部受験のプロ(…

社会人なら参考書をケチらない

こんにちは、 今日は参考書について。 独学で資格の勉強をする場合、 唯一の味方は参考書です。 一冊中心となるのを決めて、 それに情報を一元化していくのが理想ですが、 これは一冊だけ参考書を買えばいいということではありません。 情報を一元化するため…

資格試験は字の綺麗さを競う試験ではありません

こんにちは、 今日は資格試験における時の綺麗さについて。 資格試験によってはマークシートではなく記述式の問題が出題されるものがあります。 例えば司法試験とか行政試験とかです。 そういう試験の受験生の間で話題に上がるもの一つに字の綺麗さがありま…

暗記シートや暗記ペンを使わない方法

こんにちは、 今日は重要事項を隠してべんきょうする方法について。 勉強する時に暗記シートや暗記ペンを使った経験はありますか? 暗記ペンで重要事項を塗って、 覚えているかどうかを確認するため暗記シートで隠して勉強するっていうのが 学生時代の定番で…

参考書はメイン1冊、あとのものはメインの肥料とする

こんにちは、 みなさん資格の勉強をするときに参考書は何冊使っていますか? お金の問題をもあるので ほとんどの方は1冊又は多くても3冊ぐらいでしょうか。 参考書は多すぎると 目があちこちに行ってしまい、 思っている以上に知識が身に付きません。 一方…

センター試験後にやるべきこと

こんにちは、 センター試験も今日で終わりですね。 大学に入学すると最終的に○○学士という資格を貰うことになりますから、 センター試験も資格一般を扱うこのブログの守備範囲内です。 さて受験生の方としては、 センター試験が終わったらひと段落と言ったと…

ロースクールの補助金削減は仕方なし?

こんにちは、 昨日こんなニュースがありました。 文部科学省は16日、法科大学院に交付する2015年度の補助金の算定基準となる有識者会議の審査結果を公表した。司法試験合格率の低迷などで学生の法科大学院離れが進んでいることを受け、合格実績や教育内容に…

明日からセンター試験ですけど受験票と筆記用具は今日のうちに鞄にしまっておきましょう

こんにちは、 いよいよ明日からセンター試験ですよね。 明日受験する方は今夜なかなか眠れないと思いますけど、 横になって目をつぶっておくだけでもいいですから、 ベッドや布団に入ってくださいね。 あと受験票と筆記用具は今日のうちに鞄にしまっておきま…

相続の基礎知識その9 最低限貰える遺留分

こんにちは、 今日は遺留分について。 遺留分とは、 相続人が原則貰える最低限の相続財産と思えばいいでしょう。 もし死んだ人が遺言書を残していて、 その遺言の結果、 財産をすべて他人に贈与されたら、 残された遺族の生活がままならなく恐れがあります。…

センター試験、不利とか何とかを考えている暇はありません

こんにちは、 今日は時事ネタを。 ネットニュースを見ていたら、 こんな記事を目にしました。 ○浪人生の7割が出題範囲の改定は「不利にはたらく」 出題範囲の改訂が自分にどのように働くか聞くと、現役生の約6割は「有利にはたらく・やや有利にはたらくと思…

相続の基礎知識その9 相続放棄について

こんにちは、 今日は相続放棄について。 相続放棄とは、 文字通り相続する権利を捨てることを指します。 なぜこんな制度があるかというと、 相続財産はプラスの財産だけとは限らないからです。 借金などの一般常識では財産と呼ばないものでも 相続に関しては…

相続の基礎知識その8 裁判所の検認忘れたら遺言書は無効になる?

こんばんは、 今日は遺言書の検認(民法1004条)について。 タイトルの問いに対する答えを書きますと、 検認を忘れても遺言書は無効になりません。 ただし5万円以下の過料(罰金のこと)が課されますので注意しましょう。 もともと裁判所が遺言書の検認をす…

相続の基礎知識その7 秘密証書遺言について

こんにちは、 今日は秘密証書遺言(民法970条)について。 秘密証書遺言とは、 内容を秘密にしている公正証書遺言みたいなものです。 みたいなものというのは、 遺言書自体は自分で作成するから。 そして作成したらそれを公証人役場に持っていて、 その存在…

相続の基礎知識その6 公正証書遺言とは?

こんばんは、 今日は公正証書遺言(民法969条)について。 公正証書遺言とは、 公証人に作ってもらう遺言です。 作成された遺言書は公証役場で保管されますので、 紛失したり隠滅される恐れがありません。 そのため遺言を通して死んだ人の意思が相続に反映さ…

相続の基礎知識その5 遺言とは?

こんばんは、 今日は遺言についてです。 遺言とは、 簡単に言うと 「自分が死んだ後財産の分配方法などを書き残すものです」。 遺言が無い場合、 相続財産は法定相続分に従って分配されますので、 別に遺言を残しておく必要はありません。 ただ法定相続分以…

相続の基礎知識その4 自分で相続分を決めたい

こんにちは、 長男に多く財産を残したいと思ったり、 勘当した長女にはできる限り斬さんをやりたくないなど、 財産の分配について、自由に自分で決めたいと思われる方が多いと思います。 相続の基礎知識その2でご説明した相続分は法定相続分と言って、 遺言…

相続の基礎知識その3 代襲相続について

こんにちは、 今日は相続の基礎知識の3回目、 代襲相続についてです。 代襲相続とは、 死んだ人の相続人になるはずの人が先に死んでいた場合、 その人の子供が相続することを指します。 ただ代襲相続にも条件があり、 本来の相続人が先に死んでいることが必…

相続の基礎知識その2 相続分って何?

こんにちは、 今日は相続の基礎知識2回目「相続分」についてです。 相続分というのは、 死んだ人の総財産のうち相続できる分を割合で示したものを言います。 で相続分はケースによって異なります。 ①妻と子供2人いる場合。 妻が1/2、子供が1/2となりますが…

相続の基礎知識その1 相続人になれるのは?

こんにちは、 今年から相続の基礎控除について一部変更となり、 相続に対する関心が高まったようです。 それに便乗して今回から相続の基礎知識について書いて行こうと思います。 初回は相続人に誰がなれるのかです。 相続人とは、 「死んだ人の財産などを貰…

相続士という資格を知っていますか?

こんにちは、 皆さんは相続に関する資格があることを知っていましたか? 実は「相続士」という資格があるのです。 で、相続士とは、 相続の各専門家(税理士・司法書士・弁護士・行政書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・ファイナンシャルプランナー等)とネ…

模試を受けるメリットとは?

こんにちは、 今日は模試に関して。 難関資格については各資格予備校が全国模試を開催します。 ではこの全国模試を受けるメリットは何でしょうか? まず1つ目は自分の到達度をわかること。 どの模試であっても予備校の威信をかけて作成していますから、 質は…

勉強時間はNOスマホ、NOテレビで作れる?

こんにちは、 今日は勉強時間について。 皆さん勉強する時間が無いと悩んでいませんか? 仕事をされている人なら仕事が忙しいでしょうし、 理系の大学生なら実験や抗議で忙しいでしょう。 また文系の方でもバイトなどをしているのなら、 やはり忙しいと思いま…