アラフォーおっさんの資格法律日記

資格や法律について書いていきます

2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

大学生活の部屋選びは慎重に

こんばんは、 先日国公立大の前期入試が終わり、 今年の大学入試シーズンも終わりかけですね。 私立大学に入学することを決めている方は 既に部屋選びも終わっていることでしょう。 しかし問題は国公立大志願されている方たち。 合格発表は3月5日以降ぐらい…

熊大ロースクールに関する続報が無いけどどうなっているのでしょうか?

こんにちは、 以前このブログでも引用させてもらった熊大ロースクールの募集停止の件。 その後全く情報がありません。 熊本日日新聞にこれに関する記事が載ったのが1月29日。 熊日のスクープだったみたいですけど、 他紙が続くことも無く、 また熊大ロースク…

弁護士事務所の広告を手掛ける代理店が脱税で告発されるって世も末だ

こんにちは、 昨日こんなニュースが配信されていました。 消費者金融への「過払い金」の返還請求を行う弁護士事務所の広告を手がけて急成長した東京の広告代理店が、架空の経費を計上する手口でおよそ5億円の所得を隠していた疑いが強まり、東京国税局は脱…

民法改正案が答申されました

こんにちは、 今日は何と言ってもこのニュースですね。 法制審議会(法相の諮問機関)は24日、民法の債権に関する規定を抜本的に見直す要綱を上川陽子法相に答申した。(中略)1896年の民法制定以来、債権規定の抜本改正は初めて。改正項目は約200…

司法書士試験に向けた勉強法(民法編)

こんにちは、 今回は司法書士試験における民法の勉強法について。 司法書士試験において 民法の問題は毎年20問前後出題されており、 択一問題としては一番出題される科目です。 また出題の一定の分野に偏っておらず、 万遍なく出題される傾向にありますので…

司法書士試験に向けた勉強法(総論)

こんにちは、 今回は司法書士試験に向けての勉強について。 司法書士試験の大変なところの一つに 試験科目の多さがあります。 ただ試験科目でも たくさん出題されるものがある一方、 択一1問しか出ない科目もあります。 効率的に勉強するなら まずたくさん出…

司法書士試験について

こんばんは、 今回は司法書士試験について。 司法書士とは、 登記の書類を作ったり、 簡易裁判所での代理人になったりする資格です。 そしてその司法書士になるために受けなければいけないのが 司法書士試験ということになります。 試験は1回 毎年7月に筆…

ノートはパソコンで作る時代?

こんばんは、 今回はノート作りについて。 資格の勉強をするとき、 ノートに重要箇所などを記載して 自分用にカスタマイズした勉強道具を作る方がおられます。 私自身としては ノートを一から作るよりは、 参考書にいろいろ書き込みして それを勉強に使う方…

民法の成人年齢が18歳になるとどうなる?

こんにちは、 今日はこんな記事が目に留まりました。 上川陽子法相は20日午前の閣議後の記者会見で、選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる公職選挙法改正案が今国会で成立する見通しとなったことを受け、「民法の成人年齢を選挙権年齢と一致…

簿記3級の勉強法は王道の勉強法で

こんにちは、 今日は簿記3級の勉強法について。 簿記3級の勉強法は奇をてらわず、 王道な勉強法でやるのが一番です。 王道の勉強法とは、 薄めの参考書を軽く読み、 過去問演習を繰り返すという方法です。 簿記について 全く知ら無い人は 最初とっつきにくい…

履歴書に書く資格の評価

こんにちは、 今日は履歴書に書く資格について。 就職活動や転職活動をする場合、 絶対に作らなきゃいけない履歴書。 この履歴書の資格欄にどんな資格を書くか迷いませんか。 履歴書を提出する企業によって、 書く資格を変えるのは当然だと思います。 例えば…

日商簿記3級は履歴書に書ける資格なの?

こんばんは、 今日は日商簿記3級について。 巷では 「日商簿記3級って履歴書に書いて良い資格なの?」 という質問をよく見かけます。 そしてこの質問には、 「資格だから書いてもOK」 「日商簿記は2級からしか評価されないので、書くだけ無駄」 という答えが…

法律系資格として知名度上昇中!!ビジネス法務検定について

こんにちは、 前回までは法学検定について 見てきましたが、 今回はビジネス法務検定についてです。 ビジネス法務検定は 商工会議所が主催する 法律系資格試験でして、 自分の法律知識やスキルを客観的に表すことができます。 企業によっては就職の時にプラ…

勉強は日課にするべきです

こんばんは、 資格の勉強をやろうと決めても なかなか長続きしないことありませんか? 一番の原因はやる気が持続しないことですが、 勉強が日課になっていないことも原因です。 ではどうすれば勉強を日課にすることができるのでしょうか? 大事なのは毎日やる…

法学検定は一夜漬けの丸暗記も有効?

こんばんは、 今日も法学検定について。 法学検定のうち、 ベーシックとスタンダードの両コースについては、 公式問題集からほぼ同じ問題が7割ぐらい出題されます。 これは昨日も書きましたね。 合格基準は、両コースとも5割以上で合格のようですので、 つま…

法学検定は法学系資格の入門に最適

こんにちは、 みなさんは法学検定という資格をご存知ですか? 法学検定は日弁連の関連団体が2000年から実施している資格試験です。 現在はベーシック(基礎)、スタンダード(中級)、アドバンスド(上級)という3つの等級が儲けられ、 自分の能力に応じて受…

民法改正で保険料が高くなる?

こんにちは、 今日も民法改正がらみの話です。 民法が改正され、「法定利率」が引き下げられれば、交通事故で亡くなったり重い障害が残ったりした場合に受け取る自動車保険の保険金の額に影響が出ることになります。 死亡事故などが起きた際、損害保険会社は…

消費者の利益を害する約款は無効にする?

こんにちは、 昨日こんなニュースが出てきました。 法制審議会(法相の諮問機関)の民法部会は10日、契約ルールなど債権に関する規定を見直す民法改正要綱案を決めた。事業者が消費者に示す「約款」をめぐる規定を新たに設け、消費者の利益を一方的に害する…

登録販売者の実用性

こんにちは、 今日も登録販売者について。 昨日書いたように 就職活動の武器として 登録販売者はそれほど有用ではありません。 でもアルバイトを見つける場合だと これほど有用な資格は無いのです。 登録販売者を欲しがっているのはコンビニやドラッグストア…

登録販売者は就職に有利?

こんにちは、 今日も登録販売者の話です。 昨日の記事に書きましたように 2015年度試験から登録販売者試験の受験資格が一部変更になります。 具体的には学歴制限と実務制限が無くなるのです。 そのため受験者が増えることが想定されます。 でもこの登録販売…

登録販売者の受験資格が変わります

こんにちは、 今日は登録販売者の受験資格について。 登録販売者とは医薬品2類と3類について販売することができる資格です。 医薬品の販売は原則薬剤師しかできないのですが、 薬剤師の需要に対して薬剤師の数が圧倒的に少なかったために 副作用が重篤では無…

無料法律相談を上手く使う

こんばんは、 皆さんは無料法律相談を利用されたことはありますか? 無料法律相談とは 主に地方自治体が開催している法律相談で 弁護士等が無料で法律的に相談に答えてくれます。 最近で地方自治体以外の団体が主催している場合もあります。 さてこの法律相談…

文系の博士号は就職にマイナス?

こんにちは、 今日は文系の博士号について。 博士号と聞いてまずどんなことを思い浮かべますか? すごい頭がいい 偉い 努力したんだねえ というように肯定的なことが多いと思います。 では博士号を持った人間が就職面接に来たとしたら 雇用主はどう思うでしょ…

受験すること宣言して逃げ道を敢えて塞ぐ

こんにちは、 今日もやる気を持続させる方法のお話です。 まあ、以前書いたことを少し詳しくしただけですけど。 どういう方法かというと 受験することを友人や家族に宣言するのです。 これはプライドが高い人にお勧め。 プライドが高い人は人の評価を気にし…

ライバルがいればやる気が起きる?

こんにちは、 今日は勉強のやる気について。 何度も書いていますが、 長居勉強期間中一度もやる気が無くなら無い人は まずいません。 ほとんどの方が途中で飽きたりダレたりするはずです。 ではそれを防ぐにはどうするか? 一つの方法としてライバルを作ると…

参考書は何度読むべき?

こんにちは、 みなさんは参考書を何回ぐらい読みますか? 最近では某弁護士さんが7回読む勉強法の本出して、 何度も読むのがトレンドみたいになっています。 (まあ実際は7回中3回ぐらいは目で字を見る感じですので ホントに読むのは4回ぐらいみたいです…

予備試験口述の会場そろそろ増やした方が良いのではないでしょうか

こんにちは、 今日は司法試験の予備試験について。 司法試験の予備試験は一日で終わる試験ではありません。 最初に短答試験を受け、合格したら次は論述試験、 そしてそれに合格したら最終試験である口述。 口述に合格してやっと司法試験受験資格を得られるの…

お勧めの余暇系の資格

こんにちは、 以前老後の余暇に資格取得を勧める記事を書きました。 65歳前後でリタイアしても、 今の平均寿命から行くと15年余りは普通に生き続けることになります。 その時間をどう使うかは人それぞれですけど、 資格取得や勉強もその選択肢の中に入れるべ…