アラフォーおっさんの資格法律日記

資格や法律について書いていきます

司法書士試験に向けた勉強法(民法編)

スポンサーリンク

こんにちは、

今回は司法書士試験における民法の勉強法について。

司法書士試験において

民法の問題は毎年20問前後出題されており、

択一問題としては一番出題される科目です。

また出題の一定の分野に偏っておらず、

万遍なく出題される傾向にありますので、

特定の分野だけ勉強するという勉強法では太刀打ちできないでしょう。

民法の勉強法としては、

まずは薄目の参考書をざっと読んだ後

過去問演習をやりながら問題の形式に慣れるようにしましょう。

そしてここで大事なのは過去問の解説。

一度出題された過去問がそのまま別に年に出されることは司法書士試験に関しては

多くはありません。

ですがテーマは別。

ちょっとづつ内容を変えて出題されます。

過去問の知識を知っていれば解ける問題は多く出題されますので、

過去問の解説をしっかりとマスターすると正解率はアップするはずです。

そうやってやっていくと時間はかかりますが、

かなり穴が無くなるはずです。

その後過去問であまり出題されていない範囲を参考書でカヴァーすれば

民法については合格点が取れることでしょう。

あと民法については判例の知識を問われる問題も出題されます。

しかし司法試験と異なり、

判例の深い知識まで問われる問題はそれほど出題されませんので

間違っても判例百選などには手を出さないようにしましょう。

そこまで行くとドツボにハマります。

試験科目は民法だけではありません。

最重要科目だと言っても民法だけ勉強すればよいという訳ではありませんから。

それと民法は他の科目より早く勉強するようにしましょう。

会社法不動産登記法、そして商業登記法

民法の知識を前提にしているところもありますので、

民法より先に勉強を始めてしまうと効率が悪くなる恐れがあります。

最後に民法は今年の通常国会で改正案が審議されます。

ただ今年の試験にはまだ出題されないと思いますので、

改正後のことよりもまず現行民法をマスターすることに力を入れましょう。